2018.03.26その他

薪の準備

薪は、裏山にいっぱいあります。
ちょっと待ってくださいね。
それは薪ではなく、木なんです。薪は、とにかく割って乾燥させたものですから。
木は倒すと同時に、日々固くなっていきます。
倒す、割れる長さにカット、それから割る。

180326_img01.jpg

180326_img02.jpg

180326_img03.jpg

【 参考までに( ^ω^)...当社の社長です。長さは45cmのなら薪。
 斧はグレンスフォシュの薪割り槌を使用。 】

割ると地面から浮かして積み乾燥。
例えば、ラックに積むとか、薪棚。

180326_img04.jpg

【 使っているのは、2×4ログラック、2×4材は2.7m。真ん中に補強と仕切りのためにシングルを入れています。45cmで2m³積んでいます 】

お日様も大切ですが、風が乾燥を促してくれるんですね。
密閉された薪小屋は乾燥させてからの保管。

★薪の乾燥論議 
薪は乾燥しています?
乾燥させてから、薪小屋に積みなおしていますから。
なのに、なぜ煙突のつまりが...起きる?
原因は、薪を積んであったのは、低く苔むしたようなところだったのです。
日本の苔はとっても美しいのですが、薪の乾燥場所としてはふさわしくはありません。
風も通らず、じめじめ。
どのくらい乾燥させました?
1か月くらい。その後、薪小屋に移動。
それでは乾燥はしませんよね。
本来は2年乾燥がベスト。ただ、今の住宅事情では難しいのかも。
ただ、なるべく早く割って、乾燥。焚く前には室内での乾燥を促すことも大切。

180326_img05.jpg

含水計もご用意しています。木の表面は乾燥していますので、新たに割った面での計測を。

★いろいろなアイテムをご用意させていただいておりますが、せっかくご購入いただいても使い方が間違っていては、ないのと同じ。
私たちが、常日頃心掛けていることはいかに楽しく薪ストーブライフを過ごしていただくためにも、より満足いただけるよう、薪ストーブやアイテム等の使い方などもお伝えさせていただいています。


坂下

ショップアドバイザー

坂下

ショップアドバイザーが薪ストーブ、暖炉、ペチカに関するどんな疑問も解決いたします。

最近の記事
親から子に引き継ぐ
材料を変えれば、何でもできる!!
お腹の中から温まりましょう