ブルーブラックはお手入れが簡単そう
札幌市:T様邸
ヨツール社:F500ブルーブラックエナメル
ストーブスペースは、タイル敷きで木枠で仕上げられています。
炉壁は、カルチャドストーン貼り。
煙突は壁抜きで口元から断熱煙突を使用。
コーナーに設置ですが、両方に窓があります。
焚いている時などは、カーテンに注意。
今回はブラインドを使用ですが、やはり注意は必要です。
背面に、窓がある場合もありますが、
離隔距離とストーブ本体にリアヒートシールド
断熱煙突等を使用することで設置は可能です。
札幌市:T様邸
ヨツール社:F500ブルーブラックエナメル
ストーブスペースは、タイル敷きで木枠で仕上げられています。
炉壁は、カルチャドストーン貼り。
煙突は壁抜きで口元から断熱煙突を使用。
コーナーに設置ですが、両方に窓があります。
焚いている時などは、カーテンに注意。
今回はブラインドを使用ですが、やはり注意は必要です。
背面に、窓がある場合もありますが、
離隔距離とストーブ本体にリアヒートシールド
断熱煙突等を使用することで設置は可能です。
恵庭市:I様邸
ヘルゴン社:アルセ
大きなドアガラスの薪ストーブとオーブンを
兼ね備えたスタイリッシュなモデルです。
オーブンスペースには、グリルラックを装備。
薪を焚く炉内にはホワイトエナメル仕様の鋳鉄の
プレートが使用されています。
本体はスチール製、ストーブスペースは段差無く
仕上げられ、スッキリとまとめられています。
*Iさんの勤務先には、薪ストーブを設置させていただいています。
その後、薪ストーブに魅了され、自分の家を建てる際には、
絶対に薪ストーブのある家にしたいと思っていたそうです。
やっと、実現しましたと飛び切りの笑顔を見せていただきました。
仁木町:I様邸
ヨツール社:F500SE ecoブラック
今回は主暖房に薪ストーブを選択されました。
煙突は口元から断熱二重煙突を使用。
今回は、より料理を楽しめる様にストーブトップの楕円部分を
熱伝導の良いホットプレートに。
ストーブスペースは、段差なしで施工されています。
段差がないことで、ストーブまわりに薪入れを置いたり
動線もより安全で、使い勝手は良くなるのではないかと思います。
ところが・・・。普通の薪入れではありませんでした。
目を疑ってしまうような、薪の量。
確かに、農業を営まれているお客様は、薪は豊富にあります...とのこと。
これだけたっぷりあれば、安心して冬を迎えることができます。
それにしてもお見事...ですね(笑)
そうそう、ハースゲートも悩むことなく設置していただけました。
お客様のお宅にはやんちゃ盛りの可愛いお子さんがいらっしゃるので。
ハースゲートは移動可能なので、使わないときは他の場所でも
使うことができます。
栗山:Y様邸
オリジナル:メーソンリーヒーター(オーブン付き)
海外からの輸入の物もありましたが、お客様にご提案させていただき、
今回はオリジナル設計での施工とさせていただく事になりました。
基本的に本体には10cmの厚さのレンガを使い、平積みにしています。
施工に使用されているレンガの本数は相当の数になりますので、
ベースは基礎コンクリートとなっています。
本体が温まるには時間を要しますが、使用されているレンガの本数が
多い分一度温まると長時間熱を放出し続けますので暖かさは格別です。
お客様のコメント
念願のメーソンリーヒーターは、蓄熱しているので朝起きても十分に暖かいです。
これを設置したくて家を建てたようなものです。
と、満足気におっしゃっていただきました。
札幌市:N様邸
ヒタ:ノルン+ソープストーン+オーブン
広く設けられた土間には、お気に入りの物が並んでいます。
薪ストーブの前は、囲んで座れるようなスペースに。
ノルンの炉内はスカモレックスでクリーンバーン燃焼。
炉内の高さもあるので炎はとてもきれいです。
煙突は口元から断熱二重煙突を使用しています。
札幌市:K様邸
ヨツール社:F500ブルーブラック
オール電化の既存の住宅です。
薪ストーブを設置するには、ピアノを移動させなければいけません。
既存の住宅でも、設置できる場所が確保できればあっという間です。
今回は、スチールのフロアプレートを使用。
段差もなくすっきりと設置する事ができました、
離隔距離をとることで、後ろも不燃壁の施工は不要。
煙突も口元から断熱二重煙突を使用し、理想的な収まりとなりました。
江別市:K様邸
バーモントキャスティングス社:デファイアント クラシックブラック
当初はアンコールで検討されていましたが、
どうせ取り付けるならデファイアント。
今回は、旦那様のご希望でした。
何度かショールームにも足を運ばれ、やっぱり...デファイアントに。
煙突は、楕円スターターで6インチにし、全て断熱二重煙突を使用。
ストーブスペースは、一段低くし壁はレンガタイル貼りに。
今回の施工での注意点は、アッシュトレイを引き出すためのスペースの確保。
必要な広さを取らなければいけません。
ストーブによって引き出すのに必要な広さは異なりますので確認が必要です。
札幌市:S様邸
ヨツール社:F520
大きなフロントとサイドの3面ガラスが魅力です。
モダンラインでも50cmの薪が入る炉内の広さも魅力です。
燃焼室はホワイトエナメル仕上げになっています。
煙突は壁だしで、口元から断熱煙突を使用しています。
今回、薪ストーブを置くために増築されました。
ストーブスペースは、土間はコンクリートの打ちっぱなし、
壁にはブロック積みがされています。
薪ストーブライフの始まりです。
余市町 A様邸
HETA:インスパイア55H
モダンラインの中では、45cmの薪も余裕で入ります。
炉内は、スカモレックスです。
ショールームでも焚いていましたが、燃え上がる炎を見て
こんなにきれいに燃えるのですかと驚かれるお客様もいました。
目の前にあっても、疑ってしまうほどのきれいさです。
本体はスティール、ドアは鋳物。
どのモデルをお選びいただいても、炉台は必ず必要です。
今回、ストーブスペースは全てスティール製の物で
納めさせていただきました。
スッキリと仕上がっているかと思います。
苫小牧市 A様邸
ヨツール社:F500 ECO
今までお使いのストーブを取り付けるかお悩みでしたが、
ストーブの入れ替えを決定。
以前お使いの物よりは大きなF500に。
炉内も広く扱いも楽で、より暖かいかと思います。
ECO仕様は、グレート部分が開閉できるようになりました。
以前はプレートを敷いていただいて灰が落ちないようにしていたのですが、
このモデルは、お手軽に灰引き出しをオーブンとして使えるようになりました。
ワンちゃん登場!!ドーベルマンです。
これからは、ストーブの前でお昼寝もできますね。
ようこそ、ストーブ部へ。