薪ストーブ

薪ストーブWOODSTOVE

薪ストーブ

ストーブライフの楽しさをより広げてくれる

子供のころに鉄板の時計型の薪ストーブを焚いていた祖母や祖父の家に遊びに行ったとか、学校でだるまストーブ(本来は列車の中で使われていたタコの頭のような形の薪ストーブ)が焚かれていたなど、昔を思い起こす方も少なくありません。
“そういえば、焚くと近くに寄れないくらい暑かったよねぇ。”
“子供のころは薪割や薪運びが担当で、いやだったなぁ。もう飽きるほどやりましたよ。”

なぜ、この便利な時代に薪ストーブなの?ただ、薪ストーブを設置される方は毎年増えています。便利だからこそ、ゆったりとした時の流れを楽しめる薪ストーブへの憧れが強いのかも知れません。

薪ストーブは機械ではありません。もちろん電気も使いません。電気がなければ何もできない今の生活で、いざという時のライフラインとして選ばれる方もいます。薪ストーブが焚ければ暖も取れ、お湯も沸きます。心強い限りです。以前、地震があった時にも“いざとなったら会社で合宿だね”と話していました。実際に停電になった時にはご近所の方を招き入れたというお客様もいらっしゃいました。

今、薪ストーブも極めてハイテクになり、環境にもより優しくなっています。薪を燃やし、発生した未燃ガスを二次、三次燃焼させる機能を搭載しているものもあり、燃焼効率もアップしています。ただし、その機能は焚き手がいかに使いこなせるかによってかなりの差がでます。
焚き手次第ではより優れた燃焼機器となり、逆に、ただの焼却炉にも成り得るのです。そこで、どの薪ストーブを選ぶか、如何に使いこなすことができるかで快適な薪ストーブライフが送れるかが決まります。

薪ストーブの機種選びも大切です。
選び方を間違えてしまうと、早くから買い換えを考えなくてはならなくなったりします。決して安い買い物ではありません。しっかりと自分のライフスタイルに合ったものをお選びください。

薪ストーブ選びのポイント

Point1~材質~

薪ストーブの材質には大きく分けるとスチール製と鋳鉄製に分けることができます。
スチール製はどちらかと言えば、モダンラインと言われるタイプが多く、丸みを帯びた優しいフォルムを持つ物や斬新なデザインのものまで様々。北欧などのメーカーに多く見られ、暖房を目的とするよりはインテリア重視と言った捉え方の方がいいかも知れません。大きなガラス扉越しには、揺らめく炎の変化を思う存分楽しむことができ、また、暖かさも感じることができます。スチール製のものは鋳鉄製のものよりは、火の立ち上がりが早い反面、逆に冷めるのも早いといえます。
国内でもオリジナルで厚めの鋼鈑で制作されている物があります。職人の息吹を感じるようなフォルムを持っていて、周りと同じものを好まない方にはぴったりかもしれません。

  • 鋳鉄製
    鋳鉄製
  • スチール製
    スチール製

鋳鉄製は、デザイン、大きさ、燃焼方式なども豊富です。ストーブ自体に蓄熱してからの放熱なので暖かさもより柔らかく、暖房能力にも優れているので、主暖房にもお使いいただけます。北海道などでしっかり暖房をとりたい方はクラシックタイプと言われる鋳物タイプを選ばれる方が多いようです。

ライフスタイルや部屋のイメージに合わせて、デザイン、大きさはもちろんホウロウ等のカラーバリエーションの選べる物もあります。また、鋳鉄製の物でもモダンなタイプを選ばれる方も増えています。それぞれの機能なども違いますし、ストーブの炉内の素材によっても火の立ち上がり方も違いますので詳しくはショールームでお確かめください。

Point2~燃焼方式~

様々な燃焼方法についてご紹介します。

フレックスバーン

薪の持つ熱エネルギーを最大限に引き出し、優れた燃焼でワールドレコードを達成した触媒方式(キャタリティックコンバスター)と、シンプルでメンテナンス性のよいクリーンバーン方式を融合させることで生まれた画期的な新燃焼方式「フレックスバーン」。両者の特長を併せ持つハイブリット燃焼により、高い燃焼効率とともに優れたメンテナンス性が特徴です。

炉内でクリーンガラス方式によって供給された空気を使い一時燃焼をさせます。空気の取入れに関しては「自動温度調節機能」も備えています。ストーブ本体が温まるとダンパーの切り替えで垂直燃焼から水平燃焼に切り替えます。水平燃焼に切り替えると未燃焼ガスは後ろの燃焼ボックスでその経路内で取り入れられる空気によって二次燃焼させることで熱効率も上がります。
その後、触媒を通すことでかつてない三次燃焼へと進みます。触媒もしっかりと効率よく機能することができれば、燃焼効率は84%以上になります。また、排気もよりクリーンな状態になります。

キャタリティック(触媒)方式

キャタリティック(触媒)方式の物は燃焼効率も高く、薪の持つエネルギーを95%以上引き出すことが可能で、しかも、環境負荷物質を90%軽減、薪の消費量を少なく抑える事が出来ます。キャタリティックコンバスターに未燃ガスを通す事により未燃焼成分を二次燃焼させ、排気ガスの中の微粒子が少ないクリーンな燃焼を実現。
但し、煙の回路を切り替えるレバーの開閉を必要とします。

通常の薪ストーブと比べ、その性能を生かすのはより温度管理が必要です。ストーブ本体をしっかり温め、触媒が機能できる状態を作らなければなりません。温度、焚き始めてからの時間など、コツをつかんでしまえば簡単なのですが、そのタイミングを見極めるのが大切です。日中であれば、触媒を通してから外で煙突を見上げてください。その性能を生かし切っていれば煙突からの煙は見えないほどになります。煙がずっとたなびいているようであれば、二次燃焼がなされていないといえます。

クリーンバーン方式

クリーンバーン方式の物は、取り扱い方が簡単ともいえます。触媒方式とは違い、ダンパーの開閉などはありません。ある程度の条件が整ったときに煙の成分を燃焼してくれます。ダンパーの開閉がない分、ストーブの炉内の熱も煙突から逃げているとも言えます。また、薪がきちんと燃えるようにおきのある状態でタイミングを見て薪を足すことも大切です。

旧タイプは、ただ薪ストーブの内部にバッフル板と言って仕切り板が入っているだけでしたが、そのバッフル部分に二次燃焼空気を取り込むパイプや穴を設け二次燃焼空気を炉内に取り込み未燃粒子を燃焼させることで、シンプルでかつクリーンな排気を実現させました。

リーンバーン方式

リーンバーン燃焼とは、自動車エンジンなどに採用されている希薄燃焼システムのことで、通常より少ない燃料で高い燃焼効率が得られるシステムです。燃焼用の空気を多く採り入れて熱効率を高め、それによって燃料(薪)消費を低く抑えます。

本体の空気の取入れ口から取り込まれた空気は正面のガラス面に吹き付けられるように入り一次燃焼空気として使われます。ストーブ本体が温まると、バイパスダンパーを閉じ、セラミック製の再燃焼ボックスに未燃ガスを通します。ボックス内では未燃焼ガスに向かって立体的に二次燃焼空気が放出され、乱気流を発生させ再燃焼に適した環境を作り出し、薪エネルギーを最大限引き出し低燃費とクリーンな排気を実現しました。

薪ストーブ選びには大きさ、材質、燃焼方式など、どのタイプを選ばれるかは、好みにもなりますが、専門店でその違いをよく理解され納得されたうえで決められた方が良いでしょう。
当社では、長年薪ストーブを焚いておりますので、目的やお好み、ライフスタイルに合った、的確なアドバイスをさせていただきます。なお、図面(立面・平面図)をご用意いただければプランニングから承ります。