施工例

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

北海道でも薪ストーブを

札幌市:O様邸

ヨツール社:F500ECO ブラック

横浜から移住のお客様は、以前にも薪ストーブをお使いだったとの事。
今回は、北海道と言うことでしっかり暖房も採れるモデルを選択。

ストーブスペースも広くとり、煙突も口元から断熱煙突を使用。
横浜とは違った薪ストーブライフが待ってますね。

少しサイズアップで

江別市:K社モデルハウス

Heta社:エクリプスベーシック

当初は、小さなモデルでも火が見えれば...と思われていましたが
Heta社の新しいモデルのエクリプスをお選びいただきました。

アッシュバケツはありませんが、取り扱いには問題ありません。
最近はクラシックモデルでも、アッシュトレイに灰を溜めずに
炉内から直接取り出す方が増えています。
機種選びにはショールームでストーブを前にして悩まれたようですが
先日の焚き方説明の際には、炉内の広さもあり焚きやすく、
やっぱり、中型モデルのエクリプスにして良かった。

これからのイベントの際に火を入れるのが楽しみ。
との事でした。

 煙突は、口元から断熱二重煙突を使用し、壁抜きで施工しています。
フロアも段差なく、薪ストーブのアイテムも置きやすいですね。
背面のストーブスペースも重厚感のある仕上げとなっています。
他のモデルにはあるアッシュトレイの部分には、
薪がしっかり入れられています。

しっかりと暖房も

北広島市:M様邸

ヨツール社:F500 ECO ブラック

中古物件を購入されました。

住宅に集合煙突があったので、煙突の穴をあけ直し
繋ぐことに。

通路にもかかるためスチールのフロアプレートを使用し
集合煙突に合わせてカットして敷いています。
段差を作らずに、設置できる点が良いですね。

煙突は口元から断熱二重煙突を使用し
曲がり部分は掃除口付の物を使用しています。

暖炉が希望です

ルスツ:C様邸

ヨツール社:I 520

今回選ばれたのは定評のあるヨツ―ル社の暖炉です。
暖房には向きませんが、ソファーに腰を下ろし、
焔を眺めながらのひと時は特別なものかと思います。

暖炉も仕上げによってイメージも異なります。
今回は温かみと重厚感のあるブリックで仕上げられた
暖炉は、お客様も気に入っていただけたとの事。

窓からの雪気景色と焔・・憧れの空間です。

ドアのデザイン、悩みますね

長沼町:M様邸

ヨツール社:F400 ECO SE

小高い丘の上にお住いのM様は農業を営まれています。
窓からは、広がる緑が色鮮やかですね。

薪ストーブはF400のドアに飾りの無いSEを選ばれました。
いざという時には暖房も採れますし、炉内でのクッキングも楽しめます。

煙突は口元から断熱二重煙突を使用し、まっすぐ屋根に抜いています。
ストーブスペースはフロアと段差なく仕上げられているので
これから、薪ラックを置いても使いやすいかと思います。

炎を眺めるには良いですね

厚真町:G様邸

Heta社:ロギ ソープストーン

このシリーズでは、一番炉の広いモデルです。

炉内はスカモレックス、火の立ち上がりも早く
炎もとてもきれいです。
ガラス面も大きいので、暖かさもすぐに感じられます。

本体がスチール製のため、蓄熱は期待できないのですが、
ソープストーンを装着していますので、
熱をストーンに蓄熱することで暖かさを持続してくれます。

煙突は口元から断熱二重煙突を使用し
同じ煙突にもう一台設置できるように
階下に伸ばしてあります。

やっぱり大きめの方がいいかしら・・・

札幌市:K様邸

ヨツール社:F400 ECO SE

来社された際には、小さなモデルで良いかしら。
F100をご覧いただき、これくらいで良いと思うのですが、
と一応お決めになりました。

住宅はコンテナハウスで、施工予定が近づくにつれ
やはり、少し大きめのモデルの方がいいかも・・・
と言う事でF400に変更。

以前、お向かいのお宅には
アンコールを設置させていただいているので
大は小を兼ねるのアドバイスもあったかもしれませんね。

煙突は壁抜きで、口元から全て断熱煙突で仕上げています。
ストーブも少し角度をつけて、設置。
寛ぎのスペースに合わせています。

オーブン付きで

銭函:M様邸

ヒタ社:ノルンソープストーン+オーブン

モダンラインがお好み。
薪ストーブの中でも、長めの薪が入りソープストーンを
装着することで暖かさも長く続きます。

ストーブスペースも段差がないので、グッズを置くのにも
使い勝手は良いのではないでしょうか。

壁抜きで全て断熱煙突を使用し、ストーブスペースは
クロスのままなのでよりスッキリと見えます。

今回はこのモデルが良いかな

小樽市:K様邸

ヨツール社:F305LL[ブラック]

今迄もストーブのある生活をされてきましたが、
今回は、小樽の中古物件を購入し設置する事に。

まず、ストーブの設置位置を決定、煙突のプランニング。
家具を置くのとは違い設置してからもう少し右...とか
移動は簡単にはいきません。
しっかりとしたプランニングが必要です。

以前お住いの家では、F400をお使いでした。
その前は、クワドラ。
使ってみると、違いがわかります。

今回は主暖房ではないので、と言うことで
モダンとクラシックラインの間に位置するF305を
取り付けることに。

その後いかがですか?暖かさは違います?と伺ってみました。

F400の方が暖かかったです・・・との事ですが
満足して頂けたようです。

冬を楽しむ

美瑛町:J様邸

ヨツール社:F500ECO SE[ブルーブラック]

広くとられたストーブスペース。
床はテラコッタタイル、
壁は古レンガ調のブリックが貼られています。
全体的にブラウンで統一され、落ち着いた雰囲気ですね。

煙突は口元から断熱二重煙突を使用し、
エルボを使って屋根に設けられたチムニーボックス接続されています。

雪の降る地域ではフラッシングを使用していると
雪の重さに耐えかねて煙突が傾いてしまったり
倒れてしまう事もあります。
施工の際には、安心して使い続けられるよう
計画することが大切です。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11